5月 2014

5.29.2014

持続って大切


自分はよくあきらめるタイプの人間なんです
すぐに他人と比べて、そして自分には無理だって思って諦める

自分ではそれではいけないとわかっているけどやめられないんだよね

自分の親父が自分とは正反対の性格ですぐに結果がでなくてもコツコツ持続できる人なんですが
ある日それを見習ってユーチューブを始めてみた

最初は全然登録者も増えないし、誰も見てくれなかったし、一人でマイクに向かって喋ってるってのが自分で考えたら笑えてきた

数週間して初めて一人目の登録者きてくれた、正直めちゃくちゃうれしかった。
認めてもらえた気がした

そこから少しづつ登録者が増えていった、三ヶ月ほどして登録者が100人を超えた、回りではひゃくえんクオリティーっていうフレーズ言われたり、ひゃくえんさんって読んでくれる人も出てきた

その内スカイプで自分と話したいって言ってくれる人もでてきた..

自分のチャンネルも継続して大きくなってきた訳ではない、時には停滞し、時には飛躍的に成長した

停滞している時に諦めたら今は無かっただろうし、今ある交友関係も存在しなかっただろう

辛いときにも、先が見えないときにも最善を尽くして、そして持続していくことはすばらしい結果を出すために必要なことなのだろう

そしてその努力と持続の結果花開くものなのだろうか

回りからは批判され、そして無理だといわれることもあるだろう、今までもたくさんの偉人はそういう批判を受けてきても自分を信じて、そして成功を収めていったんだろうな

ケンタッキーフライドチキンで有名なカーネルサンダースも元々あの秘伝のレシピを売るためにアメリカ全米を回りまわったがだれも興味を示さず大変だったと聞く、でも今ではめちゃくちゃ有名になってるし、きっとカーネルさんも散々批判されたんだろうなーw

やっぱり継続って大事だわ

ステマって何?


インターネットを徘徊しているとステマって言葉をよく見る

これはステルスマーケティングの略だ!まあ単純にWIKIを見ると下記のように説明されてる

[消費者に宣伝と気づかれないように宣伝行為をすること]

ユーチューブをやっていてある程度登録者が増えてくると企業様からレビュー依頼などのリクエストが来たりするの、やり方によってはとてもいい宣伝になると思っている

直接買って下さいって言わなくても自分が好きなユーチューバーがそれを使ってたり、レビューしたら買う人も多いのではないでしょうか?

自分もあるユーチューバーに紹介されてBlue Yeti Proってマイクを買ってしまったwもう私がこの商品を買っている時点でステマになってるよねw

ただ自分がまったく興味がない物を謝礼目当てにレビューするのはどうなのかなと思ってしまう

その商品を良く思っていて、謝礼とか関係無しにレビューするなら全然問題ないと思う!だけど興味がないものや、自分で良いと思えないもの(使わないもの)をレビューするのは正直しんどい

やはり企業様から何か謝礼をもらってレビューを頼まれたら本音でそれをレビューするのは難しい
アメリカ人だとそういうの気にしないでストレートにレビューしている人も居るけど(やはりお国柄なのかな?)

裏の事情がどうあれ視聴者や消費者はわかるらしい、その人が本当にその商品をいいと思っているのか、または謝礼目当てでレビューしているのか。

自分は本音で喋りたいから謝礼などを貰うレビューは向いてないかも、あ、でも物によるかな!たとえばエルギャドをレビューしてといわれたら喜んでやるし、(いつも使っているんで)

ゲームもコンソール関連なら喜んでレビューする、スマフォのゲームはどうしてもステマのイメージが強くてレビューする気が起こらないwまあアメリカとかで出ている全然ステマとか関係ない鼻毛とか抜くゲームなら喜んでレビューするよ(もちろん本音で色々いいますがw)